文豪ストレイドッグスという作品がありますね!
人気作品として有名なのですが、一部の人からは、文ストがひどい!と良くない口コミもみかけます。
もし、これから文豪ストレイドッグスを読みたいなら?
文ストをおすすめできる人とできない人の違いについても述べていきたいと思います。
その前に、文豪ストレイドッグスについて簡単に紹介しますね!
文豪ストレイドッグスってどんな漫画?
まずは、文豪ストレイドッグスとは何か?について簡単に紹介しますね。
ファンからは、通称「文スト」と呼ばれて人気がある作品です。
文豪ストレイドッグス(文スト)の最新情報としては、2025年には、コミック26巻が発売されました。
TVアニメは第5シーズンが2024年に放送されてましたね!
ご覧になった方もいるのでは?
日本だけでなく、世界の偉人たちも出てきますね。
太宰治、芥川龍之介、中島敦などは、誰しも聞いたことがある人物ではありませんか?
原作者曰く、文豪たちがイケメン化して能力使ってバトルをしたら?と関係者と盛り上がったことがこの漫画の誕生した背景にあるそうです。
また、文ストの世界観や舞台は架空都市「ヨコハマ」!
作画担当の春河35の出身地が横浜だからです。
そのせいもあって、横浜が非常にリアルに描かれていますね~。
文豪たちが過ごした時代背景とともに、文豪たちにまつわる作品を再現しつつ、戦うバトルアニメ
です。
必殺技は、異能力と呼ばれていますよ。
文豪ストレイドッグスがひどいと言われる4つの理由と口コミ
大ヒットしている文ストですが、一部の人からは、ひどいと言われています。
文豪ストレイドッグスになぜ、そんな意見が出ているのでしょうか?
その理由と口コミを調査してみました。
①作者が文豪の作品を読んでいない
文豪ストレイドッグスの作者である2人についてです。
現にネット上では、作者がこういう発言をした!と騒ぎになったこともあったとか~。
しかし、時に発言というものは、作者の意図していない方向に一人歩きすることがあります。
SNSが広がった現代ならではの出来事ではないでしょうか?
注目したいのは、「全て」というワードですね。
文豪の作品を全部をはじからはじまで目を通していないだけかもしれません。
文ストには、多くのキャラが登場します。
作品だけでは読み取ることのできない、モデルとなった文豪の性格・生い立ちも調査していたのではないでしょうか?
朝霧カフカ先生は、文ストを作る際に気を付けていたことを次のように明かしています。
『文豪ストレイドッグス』については、もしあの有名な文豪が出るとしたら、どういう位置づけで、どんな性格で出てくるのか、ということを考えるのがひとつです。
すごく強くて、爆発物を扱って、など。先に文豪が決まっている場合もあれば、先に悪役が決まっている場合もあります。
引用:KADOKAWAマンガアカデミー 朝霧カフカトークショー
文ストのおもしろさを読者の心に伝えていくためには、キャラを立たせることも重要視していると語った朝霧先生。
この発言から推測できるのは、
文豪ストレイドッグス(文スト)を作り出すときに、文豪たちの作品だけでなく、文豪たちの性格や生い立ちも調べていたのでしょう。
もちろん、先に悪役の設定だけが出来ていて。
その悪役(ラスボス)にもし文豪たちを当てるとしたら?
誰が合うのだろう?と推測してあてはめたケースも考えられますね。
実在していた文豪たちの作品を全て読んでいることに超したことはありません。
作品を読み終えてから、文豪への印象も変わる可能性も考えられますよね。
しかし現実問題、作品まで読み込むのは途方もない時間がかかります。
文豪の作品を全て読むのは気が遠くなってしまいそうです。
朝霧先生は、作品を書く段階で、持ちうる知識と情報をもとに、最高のストーリーを追求したのかもしれません。
次は、文ストのキャラクターへのひどさに視点を当ててみてみましょう!
②キャラクターとモデルの文豪のギャップ
ひどいと言われている2つ目の理由は、
文豪ストレイドッグスに登場するキャラクター達とモデルになっている文豪たちのギャップがかなりあること。
文豪ファンなら、作品の世界だけでなく作者本人についても思い入れがたくさんありますよね。
それが文豪ストレイドッグスでのキャラと全然違うと当然、違和感を覚えるはず。
どうしても漫画の世界のため、登場するキャラとモデルの文豪のギャップは発生してしまうのですね。
ここで抑えておきたいのが、次のことです。
あくまでも、歴史の教科書や国語の時間・文豪たちの残した作品しか目を通せないんですね。
その為、人によって文豪に対するイメージもかなり異なります。
どうしても、ギャップは残ってしまいがち。
文ストとモデルの文豪が異なる設定も存在してしまうのでしょう。
具体的なキャラを紹介していきますね!
泉鏡花
明治後期から昭和初期にかけて活躍した偉人のひとり。
実は、泉鏡花はペンネームなんですよね~。
本名は泉 鏡太郎〈いずみ きょうたろう〉さんというそうです。
しかし、文ストでは、鏡花ちゃん!とよばれて、女性キャラとして登場します。
もちろん、SNS上では、性別が違う!!と騒ぎになったのは言うまでもありません。
文ストの鏡花ちゃんはこんな人~!
和服を着たカワイイ少女という設定になってます。
泉鏡花の代表作の『夜叉ケ池』をモチーフはそのまま使用!
「夜叉白雪」も出てきますよ~。
忠実に沿っていると感じますね。
個人的には、和服を着たカワイイ少女が実は強い!
戦闘力が強いというのは、ギャップ萌えにあたります。
応援したくなっちゃいますね~。
福沢諭吉
日本の一万円札といえば、福沢諭吉のイメージが強くありませんか?
ネット上では、「福沢諭吉はペンは剣より強しっていうのに、なんで日本刀所持しているの?」というコメントが存在します。
しかし、福沢諭吉を調べていきますと、日本刀を持っていても問題ないことが判明しました。
文久2年(1862年)江戸幕府使節として福沢諭吉さんは、ヨーロッパ歴訪のベルリンに出向いてます。
残っている当時の写真では、しっかり日本刀が所持されています。
椅子に座って、刀を腰から下げていますね。
恐らく、日本の代表として、日本刀をもって渡米したのではないでしょうか?
私自身も福沢諭吉は日本刀のイメージがなかったので、とても驚きました。
このように、イメージは人によって、時代によって異なるのです。
現に新紙幣が発行され、一万円札には、渋沢栄一さんに変わっていますね!
一万円の人と呼ばれるのは、渋沢さんになっていくのでしょう!
③ストーリー展開
文豪ストレイドッグスの歴史は長いもので~。
文ストも気づけば、コミックス連載開始から10周年を迎えました!
ストーリー展開も徐々に変化してますよね?
最終回が近づいてきている気がすると言われています。
TVアニメを軸に紹介していきます。
第1シーズン:主人公の中島敦と武装探偵社について
第2シーズン:太宰治と織田作之助の黒の時代について
第3シーズン:ウイルス異能力者とは?
第4シーズン:ヨコハマにて4件殺害事件発生・事件の真相とは?
第5シーズン:魔人フョードルの策謀とは?
ネタバレを回避しつつ、さくっとアニメのあらすじを振り返ってみました。
このように、ストーリー展開が早くなってきています。
バトル漫画ですから、どうしても避けられないのが、キャラの生存問題。
戦いの末、死んでしまうキャラも出てきてしまいます。
死んだと思っていたら、復活したキャラもいるでしょう。
時には、モデルの文豪たちとは違った結末を迎えるケースもありますね。
好きなキャラが亡くなってしまったことから、ストーリー展開がひどい!と思ってしまうのかもしれません。私の推しを勝手にころさないで~~!とショックを受ける人もいるでしょう。
人によって、好きなキャラが違います。
④漫画とアニメが違う
これは、別に文豪ストレイドッグスだけの問題ではありません。
原作(漫画)とアニメが違うことは他の作品でも発生しています。
現に、文ストでは、4つの媒体が存在しています。
(映画化もされていて、アニメ版と実写版もあります。)
外伝シリーズでは、死んだ人が違ったり、特定のキャラが生き残っていたりと。
オリジナルの設定も存在しています。
俗にいうアナザーストーリーというやつでしょうか?
あくまでも、アニメオリジナル設定は、作者の許可を得て作成しています。
インタビューでは、朝霧カフカ先生も、このように発言してました!
オリジナル展開があったアニメ最終話は、一視聴者の気分で「あんなことされたら続きを観たくなるに決まってるじゃないか! 大丈夫か!?」と思いましたね(笑)。
引用:コミックナタリー 「ギルドレ」特集 朝霧カフカ×上村祐翔の初対談
原作者なのに、視聴者の気分でアニメを見ていた朝霧カフカ先生。
その発言、めちゃくちゃツボっちゃいました。
おちゃめですよね~!
ひどいは誤解?原作者の意図とは
結論から先に伝えちゃいますね!
原作者もアニメ関係者も視聴者もみんな同じ感覚になるということはないでしょう。
それが誤解を生んでしまう原因なのかもしれませんね!
一つの作品を作るにあたって、それぞれの製作チームが信用し合って完成します。
文ストの主人公「中島敦」を演じた上村祐翔さんの対談で、
朝霧カフカ先生が、「文スト」は国語が楽しくなる話!と語っています。
長台詞にはせず、ぎゅっと二言に圧縮する!
ちゃんと深くまで探っていって、その情報を乗せて、かつセリフとしては短い量に圧縮する作業はとても大変そうですね。
文ストには、たくさんの偉人たちが登場します。
日本の文豪だけではなく、海外の文豪たちも出てきましたね!
私自身、学生時代の当時はそんなに注目をしなかった偉人たちもいたり~。
太宰治は授業で出てきたし、名前は分かるけど。
そんなに多くは知らない。
でも、イケメン化されることで、アニメ化されることで、気になってきます。
アニメと実在したモデルはどう違うのだろう?と改めて調べたくなりますよね。
ここは共通点だ!と一人で納得したり。
あーここはこういう解釈で作ってて違うんだなと感じたり。
逆に、学生時代まじめに勉強してこなかったことを反省したりと。
個人的には、歴史上をモチーフにした作品が多く出てますよね。新解釈という言葉も令和ならではだと思います。
文豪ストレイドッグス人気の理由は?
文ストが人気の理由は、3つあります。
それぞれ解説していきますね!
①キャラがイケメン
これは、作者が文ストを作り出したきっかけでもありますね。
イケメンというのは決して顔のビジュアルだけではありません!
性格がかっこいい!
オンとオフのギャップが素敵!
決め台詞・戦闘シーンがかっこいい!
とイケメンの定義はたくさんあります。
確かに、文ストのキャラって目力半端ない!
吸い込まれそうです!
➁世界観について
そして、必殺技は文豪をモチーフにしたものを扱っていますね。
こういた世界観がヒットした人気の理由でしょう。
また、文ストのストーリー展開がなかなか読めません。
最初は対立していた2つの組が一時休戦する!
新しい敵に向けて共同する!
バトルシーンの合間に、日常ののほほんしーんをいれることで、間が生まれますね。
漫画からアニメ化や劇場版にすることで、新しい要素も含まれるでしょう!
時には、小説やキャラクターブックで解説をする。
こういった戦略で読者を飽きさせないというのもポイントなのかもしれません。
③豪華な声優(アニメ版)
なぜなら、アニメ化することで、イケメンのキャラたちに声が付きます。
もっと言うと、好きなキャラが動きますし。
BGMや音楽だけでなく、声も付いちゃいます!
ただでさえ、イケメンなのに、声もかっこいいなんて!
魅力が増えすぎてて困りませんか?
一部ではありますが、登場するキャラと豪華な声優さんを紹介していきます!
・中島敦(上村祐翔)
・太宰治(宮野真守)
・国木田独歩(細谷佳正)
・江戸川乱歩(神谷浩史)
・芥川龍之介(小野賢章)
・中原中也(谷山紀章)
組合(ギルド)
・フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド(櫻井孝宏)
死の家の鼠
・フョードル・ドストエフスキー(石田彰)
豪華すぎててどのキャラを推そうか迷ってしまいます!
箱推しもありですよね~。
イベントしたら、豪華すぎててチケットが争奪戦になりそうです。
個人的には、太宰治が好きですね~。
それでは、実際、ネット上で文ストについて口コミを見ていきましょう!
ネット上の高評価の口コミ
文ストに対しての良い口コミを紹介します。
上でも述べてきたように、文ストには様々な媒体があるので、意見もバラバラですよね。
文スト魅力的なキャラが多くて面白い✨
最初は太宰さんかっこいいって感じだったけど賢治くんのゆるさと異能力のギャップも良いし与謝野先生がかっこいい😭🖤
ポートマフィアも良いな〜!中原さんも好きかもな☁️— yu* (@kiki_sul25) February 8, 2025
私個人は、原作と小説を読んだことがありません。
しかし、アニメは全部見てきましたね!
世界観も好きですし。
何よりそれぞれのキャラクターが魅力的だと感じました。
今回の調査をしていて、アニメの最終話がオリジナル設定だと知りまして、驚いたものです。
小説も読んでみたいなって気になりました~!
文ストがおすすめできる人とできない人はどんな違い?
しかしながら、実際おすすめできる人とそうではない人も存在してしまいます。
両者の違いは何なのでしょうか?
解説していきますね!
おすすめできる人は?
文豪ストレイドッグス(文スト)をおすすめしたい人は以下の3つのパターンがあります。
〇イケメンキャラが好きな人
とにかくキャラがイケメンです。
イケメン過ぎて特定の推しキャラを選べない問題も発生しちゃいます。
もちろん、キャラクターの見た目だけでなく、性格も様々なキャラが登場するんですね~。
〇バトル漫画が好きな人
文豪ストレイドッグス(文スト)は、異能力を使ったバトル漫画です。とにかく戦闘シーンの描写が細かく綺麗ですね。
キャラによっては、命を落としてしまうんですが、その姿も儚くて、素敵!
〇文系が好きな人(特に歴史系・文学系が好きな人!)
文豪ストレイドッグスは、実在した文豪をモデルとして扱った作品です。
偉人たちの過ごして来た世界観も加味されてますね~。
学生時代を思い出して、新たに勉強し直していては?
もしかしたら、好きなキャラの意外な一面も発見できるかもしれませんよ。
おすすめできない人は?
逆に文豪ストレイドッグスに少し興味が出てきたけど、以下の項目に当てはまると、耐えられないかもしれません!
〇グロイ系が苦手な人
文豪ストレイドッグスは、バトル漫画ですから、どうしても避けられないシーンが戦闘シーンです。
武器も色々出てきますね。
爆薬・日本刀・銃を使うシーンもあります。
そういったグロテスクなシーンが苦手な人はおすすめできません!
〇キャラの死が出てくること
文豪ストレイドッグスにおいて、避けられないのが、キャラの死ぬシーンです。
そして、既に死んでいる文豪たちを扱う作品ですから、死が常に付きまといます。
もしかしたら、自分の好きなキャラが亡くなってしまう可能性もありますね。
そのシーンを見ることでトラウマになるかもしれません。
キャラの死を耐えきれない人は、見ない方がいいと思います。
〇忠実を全部再現してほしい人
漫画というものは、正解がありません。
特にモデルが存在すると忠実に再現するべきか、架空の人物として扱うべきか。
作者によっても、読者によっても意見が異なりますね。
絶対に世界観を忠実に再現しなきゃ嫌だという人には不向きかもしれません。
まとめ
文豪ストレイドッグスとは、実在した文豪たちをモデルにしたバトル漫画です。
ファンの中では、通称「文スト」と呼ばれ愛されていますね。
一部の人からは、ひどいと悪評が入ってます。
全部で4つ!
①作者が文豪の作品を読んでいない
②キャラクターとモデルの文豪のギャップ
③ストーリー展開
④漫画とアニメが違う
作者の意図としては、「文ストを通じて、国語を楽しく学んでほしい!」という事です。
確かに、作品を漫画で読むにあたり、テレビアニメで見るにしろ、キャラや世界観を調べたくなりませんか?
改めて文豪たちに触れてみたくなるものです。
作品を通じて、学びのきっかけになってほしいという意味ではないでしょうか?
文ストが人気だと言われているポイントは3つありますね。
キャラがイケメン!
声優が豪華!
世界観が面白い!
今後、まだまだ展開が続く文豪ストレイドッグスから、目が離せません~。
https://mangaanime-voice.com/bunsuto-sakusya-sibou-5300
コメント